1. トップ
  2. FICECについて
  3. 活動、事業内容
photo

センターの活動・事業一覧



ふじみの国際交流センターは、地域に居住する外国籍の人たちの悩み事・生活相談、多言語での生活情報提供、日本語指導などを行っています。また、小・中学校の児童生徒を対象とした国際理解教育、成人を対象に国際理解講座や人権講座などの啓蒙活動、青少年の健全育成を目的とした活動などを行っています。このどこにでも市民みんなが参加することが可能です。



センターの活動一覧
分類 事業名
外国人の自立支援 生活支援 外国人生活相談
日本語指導 国際子どもクラブ
日本語教室
多言語情報提供 生活情報誌『インフォメーションふじみの』
6カ国語版「生活ガイドホームページ」
翻訳・通訳
教育活動
パソコン教室
国際理解と国際交流
(共生のまちづくり)
教育活動 国際理解講座
社会教育(インターンシップの受け入れ等)
国際交流 自治体との協働による国際交流イベント
自治体・団体等のイベントへの参加
料理教室など交流イベントの開催
広報活動 機関誌『ハローフレンズ』
ホームページ
外国人生活相談

 富士見市・ふじみ野市・三芳町の外国人生活相談窓口として、毎週月曜から金曜の午前10時から午後4時まで、無料で外国人の生活相談を行っています。隣近所に外国ルーツの人が住んでいたら、この制度を教えてあげてください。
月:英語、韓国語、タガログ語、ビサヤ語 火・水・木・金:英語

多言語生活情報の提供

 隔月で「インフォメーションふじみの」を発行しています。400部発行、ほかPDFでも読めます。英語・中国語・韓国語・タガログ語・ベトナム語・ポルトガル語・日本語版の7か国語版で、外国人が今必要な情報を提供していますます。

 地域の役所から委託を受け、ふじみ野市の多言語情報紙「生活ガイドブック」や富士見市の「多言語生活ガイド」をはじめ、家庭ごみ収集カレンダーや健康カレンダー等、多言語情報の発行を手伝っています。

日本語指導
日本語教室
 毎週月曜日と木曜日の10時から11時半まで、日本語教室を開催しています。ボランティアと学習者がマンツーマンで勉強します。
国際子どもクラブ
 小学生以上大学生までの外国ルーツの子どもを対象に、毎週土曜日の午前中に、無料で日本語指導や補習学習を行っています。日本語指導の必要な子どもが身近にいたらぜひ国際子どもクラブに参加するように声をかけてください。

国際理解・社会教育

 小中学校や大学・公民館で行われる国際理解講座。

国際理解講座
 小・中学校での外国籍スタッフによる国際理解講座は平成14年度に始まった総合的な学習の時間での国際理解教育の先駆的な活動として評価されました。外国籍スタッフによる母国の風土、生活、歴史、文化の紹介や料理教室での実習などが行われています。
インターンシップの受け入れ
 埼玉県には「大学とNPOの連絡協議会」があり毎年シンポジウムを開いて連携・協働の大切さを確認しあっています。「NPOも大学と同じ側に立って大学生を育ててほしい」という主旨に賛同してインターンシップを受け入れています。
社会教育
 大学、行政職員の研修会、高齢者大学などの市民講座に、地域に住む外国籍のボランティアやスタッフを派遣して、地域の外国人事情を中心に、国際理解・人権についての啓蒙活動を行っています。年間を通して出前講座の申し込みを受け付けています。
国際理解・社会教育

 小中学校や大学・公民館で行われる国際理解講座。

行政との協働

 外国籍住民の増加に伴い、行政における地域の国際化の取組みとして、「国際協力」「国際交流」に加え、第3の柱として「多文化共生」が定着しつつあります。センターは活動拠点のふじみ野市、富士見市、三芳町行政から業務委託を受け、さまざまな活動をしてきました。 現在は埼玉県を始め、県内各市町村とも業務委託等により、協働事業を進めています。

生活支援事業(外国人の自立を支援する事業)

 ふじみ野市、富士見市、三芳町(2市1町)の外国人生活相談窓口業務の委託を受けています。相談は無料で、地域外の方でも相談は受けられます。

コミュニケーション支援事業

 多言語生活ガイドホームページは、随時2市1町より情報提供を受け、地域に暮らす外国人に、行政サービスをはじめ、日常生活に必要な最新情報を発信しています。また、県内の自治体から、多言語での生活ガイドブック、ごみ、健康カレンダー等の生活情報や翻訳業務の委託を受け、作成しています。

多文化共生イベント

 学校や自治体などでは、国際理解講座や日本人と外国籍市民との交流のためのイベントを行っていますが、そうしたイベントにセンターは全面的に協力するなど、違いを知って理解する、お互いを尊重できる多文化共生社会を目指した活動を行っています。

新しい公共

 公共サービスを市民やNPOが主体となって提供する「新しい公共」活動が国や地方公共団体の支援で展開していますが、センターも他のNPOや大学等と提携し、様々な形で活動しています。

公民館的な活動

パソコン教室

詳細はFicec事務局まで電話かメールにてお問い合わせ下さい